マンションで観葉植物を楽しみたいけど、「猫がいるから不安…」と考えている方も多いのではないでしょうか?
管理人も、マンションで猫(Rag)とうさぎ(Lop)と暮らしながら、観葉植物を楽しんでいます。猫に安全な観葉植物についは、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

でも、飾ってみたい植物だけど猫に向かない植物もたくさんあり、「もっと植物の種類を増やしたい!」と思うことも多くあります。そんなときに目をつけたのが 「ベランダ」 です!
我が家では、洗濯物は基本的に乾燥機で乾かしているので、ベランダは全く活用されていない状態でした。エアコンの室外機が置いてあるだけです。
ただでさえ広くないマンションなので、ベランダをガーデニングで活用できれば、育てられる植物のバリエーションが増え、家も広く使えるので一石二鳥!戸締りだけきちんと気をつければ、猫などのペットが植物を食べてしまったり触れてしまう機会もなく安心です。
そこでこの記事では、ベランダガーデニングの方法や置いている植物などについてご紹介します!
ベランダの活用方針
我が家のベランダの大きさはこのような感じ。

マンションの中では小さめのベランダ。 エアコンの室外機が2台あるので、自由に使えるスペースは限られています。でも、この狭いスペースをどうにか有効活用できないかと考えました。

広々マンションではないので、少しでも有効活用したい…
ベランダガーデニングの方針
- 非常用ハシゴなどのスペースを確保(大前提)
- 猫が入らないように徹底管理(転落防止、誤食防止)
- ハンギングや棚を活用して空間を最大限活かす
人や猫の安全確保を第一に、ガーデニング用のスペースとして活用していきます。
ハンギング(吊り下げ)の植物
マンションには、物干し竿を通すループが備え付けてあることが多いと思います。
そこで、物干し竿を使ってハンギングすると、スペースを有効活用できると考えました。


我が家はベランダで洗濯物を干さない生活をしていたので、こちらのブラックでデザイン性の高い物干し竿「森田アルミ工業のsimple laundry bar SEN」を購入しました。
最短128.5cm、最長230cmまで伸縮できるので、一般的なマンションでしたらどこでも使えると思います。耐荷重は10kgなので、5~6号鉢の場合だと4つ~5つくらいは問題なく吊り下げられます。
実際に、管理人がハンギングで育てている植物たちをご紹介します。(写真に番号を振っています)
①スキンダブサス・オルモストシルバー
スキンダブサスは、猫に危険がある植物なので、室内に置く場合にはハンギングで猫が触れられないようにしています。とても丈夫な植物で、どんどん増えくれるので株分けしてベランダでも育てることにしました。


②・⑥イオナンタ
イオナンタは、エアプランツ(チランジア)の一種で、猫に安全な植物です。
軽くて吊るしやすいこともあり、外で日光浴することで、子株が出てほしいと思い、ベランダのハンギングに加えました。


③シッサス・エレンダニカ
猫に安全な植物ですが、ハンギングで育てるのが適しているので、本体はリビングに吊るしています。
すっごくもっさり増えたので、剪定した部分を増やせないかなと思い、ベランダで育ててみることに。


④キセログラフィカ
キセログラフィカは、エアープランツ(チランジア)の一種。
日光浴でかなり大きくなったレポートブログを見かけるので、より良い環境にと外に出してみました。外だと風もあってすぐ乾くので、水浴びさせた後に葉っぱの間に溜まった水をきらなくても良いそうです。
➄カピタータ
こちらもエアープランツ(チランジア)の一種。
④のキセログラフィカど同様、この子も日光浴で大きくしたいと思いメンバーに加えました。
⑦ペペロミア・セルペンス
ペペロミアは、猫に安全な植物です。
普段はリビングにハンギングしていますが、かなり伸びてきたため、株分けしてベランダでも育てることにしました。


おすすめのハンガー
エアープランツのハンギングに使っているのは、TENGU-DOのレザープランツハンガーです。
防水加工がしてあるので、エアープランツをハンガーに入れたままガンガン水やりできるのでとても便利!
床置きの植物(小型)
続いて、ベランダの床に直接置いている植物たちをご紹介します。


①・② アップルミント
アップルミントは、りんごの香りがするミントです。ハーブ系は比較的丈夫で初心者向き。
③モンステラ・ジェイドウイング
モンステラは、とても人気の観葉植物ですが、猫に毒性があるためベランダで育成しています。深いグリーンとしっかりした大きい葉っぱがとてもキレイな植物。


④フレボディウム・ダバナ
フレボディウム・ダバナは、猫に安全なシダ植物です。しばらくはベランダで育ててある程度大きくなったら、植え替えをして室内にお引越し予定です。
大型の観葉植物
屋外の植物として、以前から育ててみたかった「ソテツ」を購入しました!
tベランダのシンボルツリーとなっています。風通しがよい場所を好むので、ベランダでの育成が最適です。





部屋から覗くとちょっとしたリゾート気分♪
ソテツは、頻繁に水やりをして湿らせておく必要がないので、初心者でも育成しやすいのもメリット!
プランター
最後は、プランターで育てている植物です。
ベランダには、大きめのプランターを置くことができ、当然水はけがよい構造になっているので、ガンガン水をあげることができ管理がラクチンなのもポイント。
プランターでは、うさぎ(Lop)が食べられる植物を育てています!


- にんじん
- イタリアンライグラス
- エン麦
- チモシー
- アップルミント
詳細はこちら





②と③がお気に入り!
種から育てた植物をうさぎが食べてくれると、とてもエコな感じがします!
まとめ
マンションの限られたベランダスペースでも、工夫次第でたくさんの植物を楽しむことができます!✨
- 室内では育てられない植物を楽しめる
- 猫(ペット)に安全でない植物も安心して管理できる
- 大型の植物(ソテツなど)を育成できる
- 水はけが良く、管理がしやすい
これまで室内では「猫に安全な観葉植物」に限定していましたが、ベランダを活用することで育てられる植物の幅がグッと広がりました!🌿
今後もベランダガーデニングを充実させて、ペットとの安心な暮らしと観葉植物の楽しみを両立していきたいと思います!
お洒落な観葉植物のオンラインストアはこちら♪


当サイトでは、主に共働き・一人暮らし世帯向けに、猫とうさぎとの生活に役立つ情報や、おすすめのグッズなどをたくさん紹介しています!よろしければぜひ他の記事もご覧ください♪





