猫に毒性がある観葉植物を安全に飾るには?|スキンダプサスをハンギング

この記事では・・・
  • 猫に毒性がある植物のうち、危険度が高く我が家では持ち込みも禁止しているもの
  • 猫に毒性がある観葉植物の置き方
  • 実際置いてみて猫の反応はどうだったか

を紹介します。

猫に毒性のある観葉植物は以外と多く、知らずに毒性のある観葉植物を部屋に持ち込んでしまわないよう、注意が必要です。
もし毒性のある観葉植物を置きたい場合、猫が絶対に触れられないように置きましょう。
また、観葉植物の毒性と症状を確認し、致死性のある場合はその観葉植物を置くのはやめておきましょう。

うさぎに毒性がある観葉植物もありますが、そもそも我が家ではうさぎは一切観葉植物に触れられないような散歩ルートにしています。うさぎの場合、少しでも食べられないものを食べてしまうと重篤な症状になる可能性が猫より高いので、我が家ではうさぎのセキュリティーは厳重になっています。

Menu

猫に毒性がある植物のうち、持ち込みも禁止なもの

ユリ科植物(→我が家は花全般持ち込み禁止に)

猫に毒性がある植物のうち、特に「ユリ科植物」については猛毒で、例えばユリの花の花粉をひと舐めしただけでも死に至るといいます。

ユリ科植物でよく見かけるものとしては、「ユリ」「チューリップ」などの、球根で育つことが多い植物です。

アメリカの動物虐待防止協会(ASPCA)のウェブサイトでは、ユリについて、
Toxic Principles: Unknown (どのような毒性成分かは不明)
Clinical Signs: Cats: kidney failure (どのような症状が出るか:猫の場合腎不全)※犬と馬には毒性なし
とのことなので、中毒になってしまった場合は腎不全におちいり、死に至ってしまうということです。
腎不全には治療法はないので、中毒になってしまったらなすすべがありません。

チューリップの中毒症状は、嘔吐、元気消失、下痢、唾液分泌過多。最も毒性が高いのは球根です。

そのほかにもアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)。
中毒症状は、嘔吐。種子が毒性が高く、多量に種子を食べてしまった場合には幻覚を引き起こすこともあると書いてあります・・・。

あじさいも毒性があります。
中毒症状は嘔吐、元気消失、下痢。
毒性成分はシアノゲン配糖体ですが、シアン化中毒になることはまれで、通常は胃腸障害を引き起こすようです。
玄関先にあじさいを飾っていて、お外に散歩する猫ちゃん(わんちゃんも)の場合はガジガジざれないように気を付けてください。

ユリのように、花粉でも危険な花もあると知ってから、猫に大丈夫な花もありますが、もしかしたらお花屋さんでユリの花粉がくっついてるかもしれないし、花は全部持ち込み禁止にしています。

(花束をいただく機会がある場合は、心苦しいですが、事前に受け取りできないことをお伝えしています・・・)

観葉植物の場合は、花粉が出るものは少ないですし、室内用の植物は落葉することも少ないです。
花より安全に管理できると考えています。

毒性のある観葉植物の置き方:ハンギング

スキンダプサス・トレビー

ASPCAのウェブサイトなどで猫に安全な観葉植物を調べることはできるものの、植物好きとして、どうしてもお迎えしたい植物に出会ってしまうこともあると思います・・・。

そんな時は落ち着いて、まずは中毒症状がユリのように重度ではないか確認し、猫が届かないところに置きましょう。
猫が絶対入らない部屋に置くのもありですが、我が家の場合は全部屋猫が出入り自由のため、ハンギング一択です!

そして管理人が出会ってしまった観葉植物とは・・・

スキンダプサス・トレビーです。
シルバーとグリーンの斑が入っていて、表面がキラキラしていてとてもきれい。
新芽もどんどん出るので、初心者でも増殖させることができます。
(下の写真の鉢は最初に買った鉢から増殖させた子株)

ポトスと同じくサトイモ科の植物です。
毒性成分はシュウ酸カルシウム。
中毒症状は口腔内の炎症、口腔・舌・唇の痛みと腫れ、嘔吐。
ユリに比べると危険度は低いですが中毒になったら大変なので、絶対触れないようにハンギングします。

ハンギングにおすすめのグッズ

ハンギングに欠かせないのがマジッククロス8の天井用Jフック!!
石膏ボードならどこでも打てるし、外した後には小さい穴しか残らないので賃貸のお部屋でも安心です。
釘が曲がらなければ繰り返し使用できます。

耐荷重は2.7kgなので、鉢の素材やデザインにもよりますが、5号鉢くらいまでなら使用できます。
(落ちると大変なので、重さ計ってね!)
6号鉢にはこちらの耐荷重5kgのフックを使っています。

また、枯れた葉っぱが落ちてそれをかじると大変なので、枯れそうな葉は落ちる前にこまめに剪定します。

猫の反応はどうだったか、ハンギングで対策することで足りる猫の性格とは

我が家ではスキンダプサス以外にも、色々な植物をハンギングしていますが、Ragが興味をもってつんつんしたことはないです。

興味なく床に転がるRag

Ragはもともと観葉植物に興味がないタイプでかじり癖もありません。
また、ちょっとどんくさく、アクロバティックな動きはほぼしません。
(ラグドールはこういう性格の子が多いと思います)
ラグドールのようなおっとりした性格の猫であれば、ハンギングで届かないようにしておけば、安全だと考えています。

目につくものをなんでもかじったりする異食のくせがあり、天井にハンギングしている観葉植物にタッチできてしまうようなめちゃくちゃ運動神経のよい子の場合は、ハンギングでも対策が難しいと思いますので、猫ちゃんの体を優先しましょう。
猫に毒性がなくてかじる可能性が低い観葉植物(葉っぱが大きくてかじり心地があまりよくなさそうなパキラなど)の大きめの鉢をシンボルツリーとして置くのも、お部屋のグリーン度がぐっと上がりますよ。

もし猫ちゃんが観葉植物の葉っぱをかじってしまったり、少しでもいつもと違う様子で具合がよくない場合は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。
猫に毒性がない観葉植物でも、葉っぱは食べ物ではないので、もぐもぐさせないようにしましょう。

以上、この記事では、危険度が高い植物(花)、危険度が低めだが毒性がある観葉植物の置き方とおすすめグッズ、猫の反応を記事にしました。

猫ちゃんと素敵なグリーンライフを!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Menu