猫に安全なおすすめ観葉植物5選【有害植物もチェックできる!】

管理人は、猫(ラグドール)とうさぎ(ロップイヤー)と一緒に暮らしています。

動物はもちろん大好きですが、観葉植物も大好きです!自宅のマンションは決して広くないですが、20種類程度の観葉植物を置いています。

猫ちゃんを飼われていて、観葉植物を置きたいけど猫ちゃんが食べないか不安という方も多いのではないでしょうか。

猫にとって有毒な植物もあるため、猫を飼われている方は、事前にチェックした上で観葉植物を購入する必要があります。

そこで、今回の記事では、猫にとって安心な観葉植物の選び方や、おすすめの観葉植物(5選)をご紹介します!

この記事はこんな方におすすめ
  • 猫に安全な観葉植物の選び方を知りたい
  • 猫に安全なおすすめの観葉植物を教えてほしい
Menu

猫にとって安全な観葉植物の選び方

猫にとって害のある植物はあるの?

結論としては、猫にとって害のある植物は多く存在します

我が家の猫(ラグドール)をお迎えし、初めて動物病院に行った際、獣医さんにユリの花粉は少し舐めしただけでもかなり危険なので、絶対に触れさせないように」と忠告されました。

ユリはもちろんのこと、「ユリ科」の花は猫にとって猛毒だと教えてもらいました。自分でも調べてみたところ、よく見かける花の中にもユリ科の花はたくさんあります。例えば、チューリップやヒヤシンスもユリ科です。

花粉をひと舐めしただけで危険という言葉が頭から離れず、猫と暮らし始めてからは、花は一切家に持ち込まなくなりました。

一方、観葉植物(グリーン)なら置けるかな・・・?と調べてみると、観葉植物も猫に害のあるものが意外と多いことが分かりました。

調べておいてよかった・・・

そもそも、猫が食べないように設置できれば一番いいのですが、猫は家の中で放し飼いが基本ですので、猫が食べないように完璧に管理することは困難です。

そのため、猫を飼われている方は、猫に安全な観葉植物(万一食べてしまっても大丈夫な植物)を選ぶことが大事です。

ではどのように猫に安全な観葉植物を選んだらいいのか、筆者のおすすめの調べ方をご紹介します。

おすすめの調べ方

猫に安全な植物かどうかを調べることができるおすすめの検索サイトがあります。

それが、以下の米国の動物虐待防止協会(ASPCA)のウェブサイトです。こちらは、米国に在住していた際、お世話になった獣医さんに教えてもらいました。

英語のサイトですが、米国はペット大国だけあって情報が充実しています。英語が苦手な方でも簡単に検索できます。必要に応じて翻訳ツールも活用してみてください。

検索方法

具体的な調べ方は、以下の通りです。ここでは、「チューリップ」を例にご紹介します。

STEP
まず、気になる植物の英語名称をGoogleなどで調べる

例:チューリップ ⇒ Tulip

STEP
当サイト(ASPCA)のページ下部のリストから該当植物を探す

アルファベット順にリスト化されているので、今回は「T」から探します。

STEP
該当する植物のページの「Toxicity」を確認

チューリップの例では、Toxic to Cats(猫に有害)であることが分かります。

有毒でない場合は、「Non-Toxic to Cats(猫に有害ではない)と記載されています。ちなみに、犬と馬にとって有害かどうかも分かります。

検索でヒットしない場合

このASPCAのサイトは情報量が豊富ですが、全ての植物がカバーされている訳ではありません

もし気になる植物がヒットしない場合は、獣医さんなど知見のある方のウェブサイトや書籍を複数チェックし、猫に有害でないと判断されている植物か確認します。

それでも情報が得られなければ、猫に有害である可能性が払しょくできないため、気に入った植物であっても念のため避けるようにした方がいいと思います。

おすすめの書籍

こちらの書籍は、猫が食べると危険な植物や食品をまとめた本で、筆者も愛用しています。

図鑑の形式でイラストもとっても可愛いのでおすすめです!

こちらもぜひチェックしてみてください。

猫に安全なおすすめ観葉植物 5選

我が家に置いている猫に安全なおすすめの観葉植物を5つご紹介します!

1.エバーフレッシュ / Cojoba arborea var. angustifolia

1つ目に紹介するのは、エバーフレッシュです。

我が家では、リビングのメインの観葉植物として置いています。部屋の印象を変える大きめの観葉植物を探していたところ、ビビっと一目惚れしました!

管理人

猫と一緒に写真をとるとインスタ映えします!

おすすめポイント!
  • 育てるのが簡単
  • 新芽がどんどん生えてかわいい
  • シンボルツリーになる(大きく曲がっていたりおしゃれな樹形が多い!)

サイズは10号鉢で結構な大きさですが、いい感じのシンボルツリーになっています。

エバーフレッシュは、夜になると葉を閉じるため、まるで寝ているようで愛着がわきます!

また、タンポポの綿毛のような花も咲きますので、変化も楽しめる植物です。

植物も猫も寝ている
Rag

ちょうどいい隠れ家にゃ

水やりは、週1回たっぷり鉢全体に水が行き渡るくらい(少しだけ受け皿に水が浸み出る程度)、あとは毎日霧吹きで葉水をやっています。

基本的にお世話はそれだけなのに、ぐんぐん大きく育っています。設置した当初より、30cm以上背丈が伸びました。

放っておくと新芽がどんどん出てきます。葉っぱが重くなっている箇所を中心に偏らないように剪定すると、バランス良くなります。

観葉植物の初心者さんにもおすすめの植物です

おすすめの剪定用ハサミはこちらの記事でご紹介しているので、よろしければご覧ください。

2.パキラ / Money Tree

続いてご紹介するのはパキラです!

とても人気のある観葉植物なので、ご存知の方も多いと思いのではないでしょうか。

おすすめポイント!
  • 耐陰性があるため育てるのがカンタン
  • 小さいサイズは「樹木のミニチュア」みたいでかわいい!
  • 葉っぱが大きいので猫がかじったりしにくい

パキラは、ブラジル原産で幹がしっかりした植物です。

我が家に置いているのは4号鉢の小さいサイズです。小さな樹木みたいでかわいいです。大きいサイズにするとシンボルツリーにもなりますね。

日陰にも強いため、室内のインテリアグリーンとして育てやすい点が魅力です。

乾燥にも強いので、そこまで神経質にならずに育てられます。春夏の暖かい時期には新芽がどんどん出てきます。

パキラもエバーフレッシュと同様、週1回たっぷり水やりして、葉水を毎日やっています。我が家に置いているのは小さいサイズのため、お風呂場で弱めのシャワーで鉢底から水が出てくるまであげています。そのままお風呂場で半日ほど水切りします。

こんな感じ

パキラは葉っぱが大きいので、猫ちゃんが葉っぱをかじってしまう危険性も低いです。

人気のある植物なので、サイズが様々なバリエーションがあるのも魅力ですね。

3.ペペロミア / Peperomia

3点目のおすすめ観葉植物は、ペペロミアです!

ペペロミア・アングラータ
おすすめポイント!
  • 耐陰性が強く、日当たりが弱い窓辺でも育つ
  • 様々な種類があり選ぶのが楽しい
  • ツルがのびて垂れ下がるのがお洒落

我が家に置いているのはペペロミア・アングラータと言う種類です。アングラータは、はっきりした白い葉脈が見える小さな丸い葉っぱがツタのように伸びてかわいいです。

パキラと同様、耐陰性が強く育てやすい点も特徴です。ペペロミアも週1回たっぷり水をあげて乾燥しないようにしていたら、もさもさ葉っぱが増えました。

ペペロミアは種類がたくさんあり、種類が違うと雰囲気も結構違うので、いろんな種類を楽しむこともできる所も魅力的ですね。どの種類もサイズはコンパクトで置く場所に困りません。

筆者はペペロミアが大好きなので、別記事でペペロミアを特集しました!

ぜひこちらもチェックしてみてください↓


アングラータは、カウンターの上や植物スタンドなど高さがある場所に置くと、綺麗に垂れ下がってかわいいのでおすすめです!

ちなみに、植物をカウンターなどに並べて置くときに、単に整列させるのではなく高低差を付けて置くとおしゃれなになります

高低差を付けたいときには、植物スタンドを使うのがおすすめです。

4.ビカクシダ/ Platycerium

4つ目は、ビカクシダです!

我が家に置いているのは、ハンギングタイプの苔玉です。

おすすめポイント!
  • ハンギングタイプなら猫が届かない場所に飾れる
  • これも葉っぱが大きくて齧られる心配があまりない
  • 株によって葉っぱの生え方に個性があるので複数並べても素敵

ビカクシダは猫に有害ではありませんが、このように天井に吊るすことができるハンギング苔玉タイプであれば、そもそも猫が食べたり誤飲したりする心配がないので安心です。

普段は霧吹きで葉水をやり、1~2週間に1度、水をためた桶に5〜6時間つけてソーキングしています。

大きな葉っぱの形がかっこよく、高さを変えて複数並べても素敵です!

5.エアプランツ(チランジア) / airplant (tillandsia)

最後にご紹介するのは、「エアプランツ」です!

ハンギングタイプの植物で、植物屋さんでもよく見かけますよね。このエアプランツも猫に安全です!

土が不要で、ポンと置いておくだけでもかっこいい、おすすめ植物です。

エアプランツも非常にたくさんの種類があり、個性豊かです。我が家に置いているのは「チランジア・イオナンタ」のクランプ(群生株)です。

おすすめポイント!
  • 土が不要
  • 種類が多く、見た目に個性がある
  • 置いたり吊るしたり、飾り方を楽しめる


こちらも普段は霧吹きでさっと湿らせ、週に1回、ビカクシダと一緒にソーキングしています。

エアプランツも大好きな植物なので、おしゃれな飾り方やおすすめWebショップを別記事にまとめました!

(番外編)ガジュマル / Chinese Banyan は毒性があるので注意

ちなみに、観葉植物として大人気の「ガジュマル」が気になる方も多いのではないでしょうか。

幹の形に個性がありアートな雰囲気のある植物ですよね。

ですが、なんとガジュマルは毒性があるので注意が必要です。

アメリカの動物虐待防止協会(ASPCA)のウェブサイトではガジュマル自体がヒットしないのですが、ウィキペディアなどで調べるとガジュマルの学名は「Ficus microcarpa」、クワ科イチジク属であることが分かります。

ASPCAで、ガジュマルと同じ「Ficus」が付く「Fig(ベンジャミン)」(学名:Ficus benjamina)を検索すると・・・Toxic to Cats(猫に毒性あり)となっています!

毒性については、Toxic Principles: Proteolytic enzyme (ficin)、psoralen (ficusin)プロテアーゼ(タンパク質等を加水分解する酵素)、ソラレン(猫が分解できない物質)とあります。食べた時の症状は、Clinical Signs: Gastrointestinal and dermal irritation(胃腸と皮膚の痛み)が出るそうです。

ユリのように猛毒ではないようですが、猫にとって有毒である可能性がありますので、ガジュマルは避けたほう無難だと思います。

まとめ

観葉植物を選ぶ際は、猫にとって安全か必ずチェックしましょう!

今回ご紹介した5つの植物は、猫がいても安全に育てられ、手間もかかりにくい植物です!

猫がいると観葉植物が置けないと心配する必要はありません。猫に安全な観葉植物だけチョイスしても、十分におしゃれなインテリアになります

個体によって様々なバリエーションがありますし、鉢カバーでインテリアにあわせることも可能です。工夫しながら、猫と観葉植物が安全に共存できるインテリアを楽しみましょう!

この記事では、【猫に安全な観葉植物】選び方とおすすめ5選!をご紹介しました。

本記事では、海外のサイトなどを参考に筆者が調査した情報をもとに、猫に安全な植物をご紹介しています。ただし、すべての猫にとって安全とは限りませんので、気になる植物が猫ちゃんに適しているかどうかは、必ずご自身でもお調べいただき、ご判断ください。不明な場合は、獣医師などの専門家にご相談いただくことをおすすめします。

お洒落な観葉植物のオンラインストアはこちら♪

当サイトでは、主に共働き・一人暮らし世帯向けに、猫とうさぎとの生活に役立つ情報や、おすすめのグッズなどをたくさん紹介しています!よろしければぜひ他の記事もご覧ください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Menu