猫に安全な観葉植物のひとつ、「エバーフレッシュ」。
ふんわりと広がる葉が魅力的で、夜になると葉を閉じるユニークな性質を持つ人気の観葉植物です。

そんなエバーフレッシュが大きく成長して剪定をしたら、その枝を使って挿し木に挑戦してみませんか?

エバーフレッシュから子株を増やして、増殖させたい!
そんな方に向けて、エバーフレッシュの挿し木手順を写真付きで解説します!
植木屋さんのように高度な技術がなくても簡単にできましたので、ぜひ試してみてください。
エバーフレッシュの挿し木に最適な時期
エバーフレッシュの挿し木は、5~10月の暖かい時期に行うのがベスト。
この時期は発根しやすく、気温と湿度のバランスも適しているため、成功率が上がります。
- 冬場(寒さで発根しにくい)
- 梅雨明けすぐ(蒸れやすくカビが生えやすい)
エバーフレッシュの挿し木の手順
- 挿し木にする枝を選ぶ
- 葉の処理
- 切り口を整えて水揚げ
- 土の準備
- 挿し木を植える
- 発根までの管理
この手順に沿って、以下写真付きで具体的に解説します!
①挿し木にする枝を選ぶ
- 健康な枝を選ぶ(弱々しい枝はNG)
- 10~15cm程度の長さでカット
- 節が2~3個ある枝を選ぶと発根しやすい




木質化した部分を切るのはちょっと勇気がいりますが、いずれ新芽が出るので気にせずバッサリ切ってOK。
茎が木質化していないものでも発根する、とのYouTube情報を参考に、今回は木質化していない茎と木質化している茎の両方試してみることに。
愛用している剪定バサミはこちら(切れ味がよくおすすめ)


②葉の処理
- 先端の葉を2~4枚残し、それ以外はカット
- 残した葉も半分に切る(蒸散を抑えるため)




挿し穂にはまだ根っこがないので、水分をたくさん吸い上げられません。葉っぱが多いと葉っぱからの水分が放出される(蒸散作用)量が多くなってしまい、挿し穂が弱ってしまいますので、葉っぱは減らしておきましょう。
エバーフレッシュの挿し穂の茎は10~15㎝くらいになるので、葉っぱがそのままだと長く、挿し床に挿したときに不安定になります。そのため、残した葉も半分くらいカットします。


③切り口を整えて水揚げ
- 茎の一番下の節の下あたりを斜めにカット
- 切り口を水に浸け、1~2時間水揚げ


水中で園芸ばさみを使って、節の下あたりをカットします。水中でカットすることで、発根しやすくなるそうです。
グラスなどに水さしして1~2時間くらい放置します。たっぷり水揚げして欲しかったので、管理人は半日くらい放置してみました。




④土の準備
- 挿し芽・種まき用の土を使用(市販のものが簡単)
- 鉢底石を敷いて、水はけを良くする
- 水でしっかり湿らせる
挿し床用の土は、さし芽種まき用として売っている土をそのまま使用。(玄人は自分で配合したりするそうです!私は無理なのでAmazonで調達!笑)






鉢底石は、小分けで販売されている「小さな鉢底石」を日頃から愛用しています。洗って再利用するにも便利なのでおすすめです。
5〜6号鉢に1袋がちょうど良い感じなので、4号鉢以下には袋を半分に切って使っています。
⑤挿し木を植える
- 割り箸などで土に穴を開ける
- 切り口を傷めないように茎をそっと挿す
- 鉢底から水が出るくらいたっぷり水をあげる
面倒くさがりな管理人は、そのまま土に差し込みたくなりますが、切り立ての切り口は繊細なのでここは丁寧にその辺にある細い棒で穴を開けます・・・
今回は木質化した挿し穂のひとつが結構曲がっていたので、穴開けに使用した竹串をそのまま支柱にしました!




右の写真の小さいスコップみたいなのはヨーグルトスプーンです(笑)。実は、鉢に土をチョイ足ししたり、挿し穂を挿した後に土をペンペンするのにちょうどいいのです。







これで挿し木は完成です〜!
⑥発根までの管理
- 直射日光は避け、明るい日陰で管理
- 土が乾いたら、たっぷり水をあげる
- 乾燥しすぎないよう、霧吹きで葉にも水分補給
- 2~3週間で発根し、1~2ヶ月でしっかり根が出る
鉢底から水が出るくらいにお水をあげてから、窓辺に置きます。あとは発根するのを待つだけ!






どの子も元気に発根して大きくなってくれますように!!
エバーフレッシュはモサモサしていて、猫に安全なお部屋森化計画には欠かせない観葉植物。挿し木で増殖できたら最高ですね!
お洒落な観葉植物のオンラインストアはこちら♪


まとめ


エバーフレッシュの挿し木は、基本の手順を守れば初心者でも簡単に挑戦できます!
- 5~10月が適期
- 適した枝を10~15cmにカットし、水揚げする
- 挿し芽用の土に植え、明るい日陰で管理
- 2~3週間で発根、1~2ヶ月でしっかり育つ
エバーフレッシュを増やして、もっとお部屋を緑いっぱいにしたい!という方は、ぜひチャレンジしてみてください♪
当サイトでは、主に共働き・一人暮らし世帯向けに、猫とうさぎとの生活に役立つ情報や、おすすめのグッズなどをたくさん紹介しています!よろしければぜひ他の記事もご覧ください♪



