【猫に安全な観葉植物】ペペロミア|種類が多くて個性が豊か!おすすめ品種も紹介♪

管理人

猫と暮らしながら、観葉植物に囲まれたグリーンライフで癒されたい・・・🌿

そう思う方も多いのではないでしょうか?もちろん、管理人もその一人です。

猫に安全な観葉植物の中でも、特に人気なのが「ペペロミア」!

ペペロミアは猫に無害で、コンパクトなサイズ感とユニークな葉のデザインが魅力。さらに、耐陰性があり乾燥にも強いため、初心者でも育てやすいのもポイント✨

この記事では、ペペロミアの特徴・人気品種・育て方を詳しく解説します!

猫に安全な観葉植物はこちらをチェック!

猫にとって毒性のある観葉植物は意外と多く、観葉植物屋さんで「おしゃれ!」と思ってふらっとお迎えした植物が、実は猫にとって有害だった… なんてことになったら大変!💦

そうならないためにも、猫に安全な観葉植物を事前にチェックして、お部屋のインテリアに加えたい品種をPickしておきましょう!

Menu

ペペロミアってどんな植物?

画像引用:AND PLANTS

ペペロミアは 熱帯アメリカ原産の観葉植物 で、世界中に 1000種類以上の品種がある人気のグリーン。

小ぶりなサイズと個性的な葉のデザインが特徴で、初心者でも育てやすくインテリア性の高さも魅力です✨

ペペロミアの基本情報

学名 :Peperomia(コショウ科サダソウ属)
原産地:南米・中米・東南アジアの熱帯地域
特徴 :多肉質の葉を持つ品種が多く、乾燥に強い
サイズ:コンパクトでデスクや棚にも置きやすい
成長 :比較的ゆっくり成長し、こまめな剪定は不要

「ペペロミア」という名称は、コショウ科サダソウ属に分類される植物の総称。

例えば、「ペペロミア・アングラータ」のように 属名+種小名+(園芸品種名)で表記され、品種ごとに異なる葉の形や色、模様が楽しめます!

管理人

ペペロミアは育てやすく、どんなお部屋にもおしゃれに飾れます✨

ペペロミアは猫に安全?

ペペロミアは 猫がかじっても毒性がない植物なので、安心して育てられます。

ただし、食べ過ぎると消化不良を起こす可能性があるため、猫が頻繁にかじる場合は、高い場所に飾ったり、ハンギング(吊り下げ)で飾るなど工夫しましょう。

ペペロミアが魅力的な理由

猫と暮らしながら楽しめる観葉植物は限られていますが、その中でもペペロミアなら、異なる品種を組み合わせてバリエーション豊かなグリーンライフを楽しめます!

たくさんの品種があり、個性が豊か!

「猫に安全な観葉植物」と聞くと、つい同じ種類ばかり買ってしまう… なんてこともありますよね。

でも、ペペロミアは 品種ごとに葉の形や色、質感が大きく異なる のが魅力!同じペペロミアでも、異なる品種をお迎えすれば、お部屋の雰囲気がグッと変わります🌿

例えば・・・

  • ペペロミア・アングラータ
    → 小さな1cmほどの葉で、パリッとした質感。葉脈がくっきり!
  • ペペロミア・セルペンス
    → 4〜5cmほどのハート型の葉に、不規則な濃い緑の斑模様
  • ペペロミア・デピーナ(イザベラ)
    → 5mmほどの極小サイズの葉で、肉厚で多肉植物のような見た目

これらを組み合わせて飾ると、同じペペロミアとは思えないほど表情豊かなグリーンインテリアになります。

乾燥に強い!水やりの手間が少なくてOK

ペペロミアは 肉厚な葉を持つ品種が多く、保水力が高いのが特徴。そのため、乾燥に強く 少し水やりを忘れてもすぐには枯れない ので、お世話が簡単!

逆に常に湿った状態だと根腐れの原因になるため、「少し乾かし気味に育てる」くらいの方が元気に育ちます!

管理人

初心者にもおすすめ!

耐陰性がある!日当たりが悪くても育つ

強い日差しが苦手なペペロミアは、レースのカーテン越しの光や、明るい日陰で十分育つので、日当たりの良くないお部屋でもOK!✨

管理人の部屋もそこまで日当たりが良いわけではないですが、窓辺に置いているペペロミアはすくすく育っています🌿

生長がゆっくりで、手間がかからない!

これは人によって好みが分かれるポイントかもしれませんが、ペペロミアは比較的ゆっくりと成長する植物なので、頻繁な剪定の手間が不要!

「こまめな剪定が面倒…」という方にぴったりです!

もちろん ペペロミアもちゃんと成長します!青い鉢に植えたペペロミアも、3年経つと鉢がほとんど見えないくらい に育ちました…!😲✨

ゆっくり成長を楽しめる♪

ペペロミアの育て方

置き場所🌞

  • 明るい日陰がベスト! 直射日光は避ける
  • カーテン越しの優しい光が当たる場所が理想

水やりのコツ🚿

  • 土が乾いたら水をあげる(週1回程度)
  • 冬場は2~3週間に1回の頻度でOK

肥料の与え方🌱

  • 春~秋に月1回程度の液体肥料をプラス(あげなくてもOK)
  • 肥料をあげすぎると根腐れの原因になるので注意!

ペペロミアのおすすめ品種

たくさんの品種があるペペロミア。現在、管理人が育てているペペロミアは、「アングラータ」、「セルペンス」、「デピーナ」です。

ペペロミア・アングラータ

小さな 1cmほどの葉 がもさもさと茂る、コンパクトなペペロミア。葉脈がくっきり入っていて、パリッとした硬めの葉質が特徴です。

見た目は スイカペペ(サンデルシー)のミニ版のようで、「ミニスイカペペ」とも呼ばれます🍉✨

ペペロミア・セルペンス

ペペロミアの中でも 明るい黄緑色のぷにぷにした葉が特徴的。4〜5cmほどのハート型の葉に、薄い黄色の斑(ふ)が入っていて、やわらかい雰囲気です。

緑が多めのペペロミアの中で、爽やかで明るい印象をプラスしてくれます!

ペペロミア・デピーナ

5mmほどの極小サイズの葉 がぎっしり密集する、もっさもさ系ペペロミア。緑一色の多肉質な葉で、まるでミニチュアサイズのツタのような可愛らしさ!

育てていくと、もっとボリュームが出て「もっさもさ」に成長するのが楽しみな品種です✨

ペペロミア・タートル

葉の形状はアングラータに似ていますが、模様が亀の甲羅のようで、とてもユニーク!

流通量が少なく、なかなか見かけないレアな品種のひとつです。

ペペロミア・ジュエリー

葉っぱのふちが ほんのりピンク色 に染まる、特別感のあるペペロミア。「ペペロミア・クルシフォリア」の斑入り品種のひとつで、ジュエリーのような輝きを持つのが特徴💎

グリーンの中にピンクのアクセントが入ることで、可愛さがグッとアップ!

まとめ

ペペロミアは 猫に無害で、育てやすく、おしゃれに飾れる観葉植物。頻繁な水やりや手入れが不要で、忙しい方でも無理なく育てられるのが魅力です!

ペペロミアの魅力
  • 猫に毒性がなく安全
  • 品種が豊富で選ぶ楽しさがある
  • 乾燥や耐陰性に強く育てやすい
  • 成長がゆっくりで剪定の手間が少ない
管理人

「これを選んでおけば間違いない」と言えるくらい優秀な観葉植物!

お気に入りの一鉢を迎えて、猫も安心なグリーンライフを楽しみましょう✨ 

お洒落な観葉植物のオンラインストアはこちら♪

当サイトでは、主に共働き・一人暮らし世帯向けに、猫とうさぎとの生活に役立つ情報や、おすすめのグッズなどをたくさん紹介していますよろしければぜひ他の記事もご覧ください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Menu