以前、ADA LABのワークショップでパルダリウムを作成し、その魅力にすっかりハマった管理人。
ワークショップでは、「DOOA ガラスポット SHIZUKU(しずく)」を使って、専門的な知識をもったスタッフさんアドバイスのもと、こんなに素敵なパルダリウムをつくることができました!

ADA LABワークショップ編はこちら

その後、「DOOA ガラスポット MARU」を使って、自宅でコンパクトサイズのパルダリウムを作りにチャレンジ!お店で素敵な完成品を買うのもいいですが、自分で作ると一層愛着が湧きますし、素材選びやレイアウト作成の過程が何よりも楽しいです!
DOOA ガラスポッド MARU編はこちら

今回は、再びワークショップの経験を活かして、「DOOA ガラスポット SHIZUKU(しずく)」でパルダリウムを自作してみました。この記事では、自宅でのパルダリウム作りの材料、手順、レイアウトのコツ、育成方法について詳しくご紹介します!
DOOA ガラスポット SHIZUKUとは?
DOOA ガラスポット SHIZUKUは、ADA(アクアデザインアマノ)が提供するパルダリウム向けのガラスケースです。

サイズ
サイズは1種類のみで、最大径Φ170×H200mmとなります。
特徴
- インテリア性にもすぐれた丸みを帯びたデザイン
- 専用のフタと側面に空いた穴により適度な湿度が保たれる
- フタには小さな穴があり、水を張るとゆっくりと雫が滴る構造
- ガラスが薄く、内部の植物が美しく見える
- DOOA マグネットライトと組み合わせると、スタイリッシュに設置可能
丸い雫型のデザインだからSHIZUKUなのかと思ったら、「フタの上に水を張ると雫が滴り落ちる構造になっているから」だそうです。適度に水分を与えつつ、雫が滴り落ちる景観を楽しむことができます!


これまで見てきた中で、No.1にお洒落なガラスポッド♪
SHIZUKUで作るパルダリウムの作成方法&レイアウト
今回は2つめのSHIZUKUということで、リビングのカウンターやベッドルームに置くことをイメージして、緑多めで作成してみました!
完成したパルダリウムがこちら!


今回、使用した材料は以下の通り。詳細は手順に沿ってご紹介します。
アイテム | 製品名 |
---|---|
ガラスケース | DOOA ガラスポット SHIZUKU |
LEDライト | DOOA マグネットライトG |
底床材 | DOOA ジャングルベース |
ソイル | DOOA ジャングルソイル |
石 | 山水石 |
植物 | アヌビアス・ナナ、スターレンジ、ニューラージ・パールグラス、プレミアムモス |
今回の素材は、パウパウアクアガーデン銀座店で調達しました。こちらの店舗は、パルダリウムに必要な水草・苔からADAの商品まで何でも揃うのでおすすめです!
①底床材・ソイルを敷く
底床材とソイルは、前回「DOOA MARU」でパルダリウムを自作した際の材料が余っていたため、同じジャングルベースとジャングルソイルを使用しました。
ジャングルベース(底床材)


ジャングルソイル


黒のジャングルソイルは、シックでかっこいい印象になるのと、グリーンが鮮やかに際立つ点が魅力です!
ジャングルソイルのほかには明るい茶色のトロピカルリバーソイルもラインアップがあります。
排水性を高め、根腐れ防止する役割があります。大体1.5~2cmくらいの高さに敷きます。
手前を低く、奥を高くすると立体感が出ます。
パルダリウム作成におすすめのスプーン
ADAなどで専用のかっこいいヘラも売っていますが、管理人はヨーグルトスプーンを愛用。このヨーグルトスプーンは持ち手が30cmあって、パルダリウムでの作業にちょうど良いのでおすすめ!(コスパもGOOD)




②石を配置する
今回使用したのは、「山水石」です。


濡らすと炭のように真っ黒になり、まさに山水画に描かれるような石。
購入したパックには大きい石が多かったので、割って使おうと思ったら、ハンマーで全然割れませんでした・・・!かなり堅い石なので、小さめの石があるものを選ぶといいかもしれません。
パルダリウムのレイアウトの肝となる石の配置。ADA ワークショップで著名な水景クリエイターの方から直接教わった、以下のポイントを意識して配置してみました!
- 大きい石を手前に、小さい石を奥に配置する(遠近感を出すため)
- 石の間に川の流れのような「道筋」を作る(自然が作り出したような雰囲気を想起させる)
- 手前の大きな石で「見えない奥行き」を作る(見えない場所があると想像力をかきたて、空間の広がりを感じさせる)
- 石は奇数個で配置する(偶数だと不自然に見えやすい)
- 石の向きは左右互い違いにする(揃っていると人工的な印象に)
- 同じ雰囲気の石を使う(自然な統一感を出すため)
- 石はソイルに埋めて馴染ませる(あたかも元からそこにあったように)




前面の石は、小石を下に挟み傾斜をつけることで立体感を出すよう意識しました。また、後ろの石と大き目の植物を前面の石に覆いかぶさるように配置し、洞窟のような奥行きのあるスペースを作ってみました。



SHIZUKUは直径が大きく石の配置がしやすいため、様々なデザインに挑戦できると思います!
パルダリウム作成におすすめのピンセット
ピンセットもADAにかっこいいのがありますが、Amazonなどで買えるものでも全然使えます!
ただし普通の長さのピンセットでは全然使えないので、水槽用のピンセットを購入するしましょう。まっすぐのピンセット・先がカーブしているピンセット・ハサミがとても使いやすくておすすめ!
③水を入れてソイルと石を固定する
ソイル全体に水が行き渡るよう、少しずつ慎重に注ぎます。特に、ソイルの斜面や配置した石が崩れないよう、優しく水を入れるのがポイントです。
ADA LABのワークショップでは 「洗浄瓶」 を使っていました。洗浄瓶があると、ピンポイントで水を流せるため、レイアウトを崩さずに優しく注水できます。
もし洗浄瓶がない場合は、計量カップからヨーグルトスプーンの柄に水を伝わせる方法 がおすすめです。水を一気に注ぐと土砂崩れのようになってしまうので、少しずつ丁寧に入れましょう。
ちなみに、ワークショップで作った際は 「イオン化された水」 を使わせてもらいました。ガラス面を美しく保ち、植物の成長を促す効果があるそうです。自宅にはイオン化水がなかったので、今回は 「沸騰させて冷ました水」を使用しました。
④植物を配置する
最後に、パルダリウムの仕上げとなる植物の配置です!
今回セレクトしたのは、以下の4種類の植物です。(写真番号を振っています。)


①アヌビアス・ナナ
濃いグリーンの葉に、波打ったウェーブが魅力的なサトイモ科の水草。アヌビアスは、西アフリカを中心とした熱帯雨林の水辺に自生しています。
ジャングルのような雰囲気を作りたい時にピッタリです!
②スターレンジ
独特の葉姿が人気のホシクサ科の有茎草です。色はライトグリーン。その名の通り、上から見ると星のような葉の形をしていて、とてもかわいい植物です!
細身で垂直に生長し高さが出る植物なので、後方に配置した方がキレイになります。
③ニューラージ・パールグラス
横に展開していくため育成が容易で、成長すると鮮やかな緑のカーペットを形成します。
レイアウトに自然の雰囲気を出すことができます。
④プレミアムモス
スジゴケ科の苔(コケ)で、水槽レイアウトで人気があります。ゆっくりと生長するのが特徴です。
石や流木に活着させることで、自然の風景を表現することができます。ワークショップでも岩やソイルの上に載せていて気に入ったため、今回も同じく入れてみました。
パルダリウムのメンテナンス方法
照明管理
LEDライトは、前回のSHIZUKUと同様、「DOOA マグネットライト」を使用しています。こちらはどんな形の瓶にもフィットするので、汎用性が高く気に入っています!
ライトの面に滑り止めのゴムがついているため、フタをずらしても落ちることはありません。


光量は付属のスイッチで6段階調整が可能です。スタッフの方によると、普段は下から2番目の明るさで十分だそうです。
人間の生活と同じリズムで、起きたら電源を入れて日中はライトをつけたままにし、寝る前にライトをオフにすればOKです。
水やり
週に1~2回、霧吹きで全体を軽く湿らせます。
水道水でも問題ありませんが、DOOAの「佗び草ミスト」は、ガラスがくもりにくくなり、また葉色をよくする効果が期待できるためおすすめです!


換気
DOOAのSHIZUKUは、本体上部に通気口があり、蒸れの防止と適度なガス交換が行われるため、基本的には換気にそれほど注意する必要はありません。
ただ、水をあげた後などにガラスが曇っているときには、以下のようにフタをずらして換気をしてあげます。


まとめ
DOOA ガラスポット SHIZUKUは、以下のような方におすすめです!
- おしゃれで機能的なガラスポッドを探している人
- MARUよりも大きなサイズでダイナミックなレイアウトを楽しみたい人
- 初心者でも簡単に管理できるパルダリウムを作りたい人


ワークショップで基礎知識を学んだおかげで、自宅でもパルダリウムを作れるようになりました!まだまだ上達が必要ですが、前回(MARU)よりも上手くできた気がします。
ぜひみなさんも、SHIZUKUを使ってパルダリウム作りにチャレンジしてみてください♪
パルダリウムの他の記事もチェック








当サイトでは、主に共働き・一人暮らし世帯向けに、猫とうさぎとの生活に役立つ情報や、おすすめのグッズなどをたくさん紹介しています!よろしければぜひ他の記事もご覧ください♪
お洒落な観葉植物のオンラインストアはこちら♪

