猫の飼育費用はどれくらい?|ラグドール成猫の月々&一時的な費用を詳しく解説

おうち時間が増えた昨今、猫と暮らす人が増えています。管理人も、長年ラグドールのRagと一緒に暮らしており、猫ちゃんのいる生活の素晴らしさを日々実感しています。

一方、猫ちゃんと暮らすには必ずお金がかかるということも意識しておく必要があります。

そこで本記事では、管理人のラグドール成猫(Rag)のリアルな飼育費用をもとに、「猫を飼うとどのくらいお金がかかるのか?」を詳しく解説していきます。

これから猫と一緒に暮らしたいと考えている方にとって、実体験に基づく参考になる情報だと思いますので、ぜひ最後までご覧ください!

ラグドールの飼いやすさの記事はこちら

Menu

1ヵ月の猫の飼育費用

月々の飼育費用が一番イメージしやすいと思いますので、まず、1ヵ月の飼育費用を説明します。

ラグドール(成猫)の飼育費用

費用項目内容1ヵ月あたりの金額
フードカリカリ(ロイヤルカナン FBN ラグドール)、ウェット缶、歯磨きおやつ約3,100円
トイレ関連猫砂(フォーキャットゴールド)、ごみ袋(BOS)約1,200円
病院代健康診断・お薬代(月割相当)約1,500円
合計約5,800円

合計で約5,800円程度/月の費用となります。

この金額はランニングコストの平均的な金額となりますので、病気になった場合の治療費、おもちゃ代、キャットタワー代など一時的にかかる費用は含んでいません。こちらは後ほどご説明します。

それぞれの内訳をみていきます。

フード

フードのラインナップは、3歳ぐらいの時からずっと変わっていません。成猫になると必要な量も一定になるため、月々の変動もありません。

フードはもっと安いものもありますが、愛猫の健康を考えてラグドールにあったごはんをセレクト。

フードの選び方はこちら

トイレ関連

トイレ関連もランニングコストとなり、主には猫砂の交換代です。

猫砂も色々な素材・タイプがありますが、管理人のラグドール(Rag)は一般的な砂タイプのものが好きなので、ずっと同じものを使用しています。

ごみ袋は専用でなくても大丈夫ですが、トイレ専用の袋だと全然臭わないのでおすすめです!

病院代

  • 健康診断・お薬代など:1,500円(月割相当)

こちらは持病がない健康な成猫の場合で、年1~2回の健康診断代と、ちょっとした体調不良のお薬代をイメージしていただければと思います。

健康診断のメニューは、診察・糞便検査・血液検査・レントゲン・尿検査です。シニアになってくると健康診断の頻度が増えると思いますし、病気を抱えた場合は別途治療費も発生する点には留意が必要です。

その他にかかる一時的な費用

上記が毎月のランニングコストの目安となりますが、その他にも一時的に発生する費用があります。

その例をいくつかご紹介します。

キャットタワー代

猫ちゃんの運動不足・ストレス解消のために欠かせないのがキャットタワー。

キャットタワーの代わりになるものがお部屋にあればマストではありませんが、猫ちゃんと暮らしている多くの家庭では導入していると思います。価格はピンキリですが、数千円で買えるものが多いです。

キャットタワーの選び方はこちら

おもちゃ代

キャットタワーと同様、猫の運動不足・ストレス解消に持っておきたいのが猫用おもちゃ。

猫用おもちゃは色々な種類がありますが、基本的には釣り竿型のものや棒状のシンプルなおもちゃが多いため、価格は1個あたり数百円程度と安価です。

ちなみに、市販の猫用おもちゃでなくても、リボン・ひも・箱など身近なもので猫ちゃんと遊べるものは数多くあります♪

おすすめの猫用おもちゃはこちら

爪とぎ

爪とぎも、猫ちゃんのストレス解消に欠かせないアイテム。設置しないと、お部屋の家具や壁紙をバリバリされてしまうリスクもあります。

爪とぎは段ボール製のものが多く、1個あたり1,000円~5,000円程度が一般的です。

おすすめの爪とぎはこちら

ブラシ

猫ちゃん自慢の毛は、日々のブラッシングが欠かせません。なお、わんちゃんのようにサロンに行ってトリミングしてもらう必要はなく、飼い主さん自身ですることができます。

ブラッシングには、猫の毛の特性にあった猫用ブラシ(ファーミネーターなど)を使用することをおすすめします。猫用ブラシは、1,000円~5,000円程度です。

ブラシの選び方はこちら

食器

食器は、猫ちゃんのごはん用(カリカリ・ウェット)と、お水用が必要です。

猫用の器でなくても代用できますが、猫用のものは猫が食べやすい(飲みやすい)高さに設計されているため、猫用のものがおすすめ。価格は1個当たり1,000円~3,000円程度です。

なお、猫ちゃんのごはんには「自動給餌機」を使うのがおすすめ。飼い主の手間がかからないという点もメリットの1つですが、「毎日決まった時間に、一定量のごはんをあげることができる」ため、猫ちゃんの健康維持に大きく役立ちます!

自動給餌機・ウォーターボウルのレビューはこちら

ペット保険代または治療費の備え

ペットを飼う方が増え、ペット保険が以前よりも普及してきました。

ペット保険の保険料は、猫ちゃんの年齢・種類・健康状態によって異なりますが、月々2,000円~1万円程度です。保険料は毎月のコストとなるため、生涯でみるとそれなりの費用です。

ちなみに管理人は、ペット保険には加入していません。ペットの治療は公的保険適用外なので、高額になることは確かですが、病気になった際に都度診察・治療してもらう方が、トータルのコストはかからないと考えているためです。

とはいえ、ちょっとでも猫ちゃんの体調が悪そうだったら、お金を全く気にすることなく動物病院で診てもらうと決めています!

ペット保険に加入するかどうかは、ご自身で調べて検討いただくのがよいと思いますが、保険料を毎月負担するにせよ、病気になった際に治療費を都度負担するにせよ、猫ちゃんの健康維持・長生きのためには治療費がかかることを意識して、そのために準備しておくことが何よりも大事です。

管理人

猫ちゃんとできるだけ長く、幸せに暮らしたいですよね

まとめ

猫ちゃんと一緒に暮らすには、月々のランニングコスト+一時的な費用を事前に把握しておきましょう。

  • 基本の飼育費用(毎月): 約5,800円~(フード・トイレ・病院)
  • プラスでかかる可能性のある費用: おもちゃ・キャットタワー・爪とぎ・ブラシなど
  • 病気やケガに備えた治療費やペット保険代も考慮

猫ちゃんと一緒に暮らすためには、最低限かかる費用だけでなく、緊急時の医療費も見越して準備することが大切です。

管理人

かかる費用を正しく理解した上で、猫ちゃんとの幸せな暮らしを実現しましょう♪

当サイトでは、主に共働き・一人暮らし世帯向けに、猫とうさぎとの生活に役立つ情報や、おすすめのグッズなどをたくさん紹介していますよろしければぜひ他の記事もご覧ください♪


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Menu