先日、ADA LABのワークショップに参加してすっかりパルダリウムにハマってしまった管理人。
ちなみに、前回ワークショップで作ったパルダリウムはこちら。↓↓↓

詳細はこちらの記事をご覧ください♪

パルダリウムがあまりに気に入ってしまったので、ADA LABのワークショップで学んだことを活かし、今回は「DOOA ガラスポット MARU」を使った小型パルダリウムを作成してみました!
小さめサイズのMARUは、洗面台やデスクの端などの狭いスペースでも気軽に設置できるのが魅力。
この記事では、自宅でのパルダリウム作りの材料、手順、レイアウトのコツ、育成方法について詳しくご紹介します!
DOOA ガラスポット MARUとは?
DOOA ガラスポット MARUは、ADA(アクアデザインアマノ)のパルダリウムブランドDOOAが提供する小型のガラスケースです。

サイズ
小さいサイズと大きいサイズの2種類があります。
製品名 | 大きさ |
---|---|
ガラスポット MARU 95 | 最大径Φ95×H146mm |
ガラスポット MARU 130 | 最大径Φ130×H200mm |
ちなみに、SHIZUKUは最大径Φ170×H200mmのため、MARU 130と高さは同じくらいですが、横幅はMARUの方がコンパクトとなっています。
特徴
- 小型でコンパクトなため、デスクや棚、洗面台などの狭いスペースにも最適
- 本体上部の通気口により、蒸れの防止と適度なガス交換が行われる
- ガラスが薄く、内部の植物が美しく見える
- DOOA マグネットライトと組み合わせると、スタイリッシュに設置可能
MARUで作るパルダリウムの作成方法&レイアウト
今回のコンセプトは、洗面台などの狭めの場所に置く小型のパルダリウムです。
ワークショップで大まかな作り方やコツを学ぶことができたので、今回はADAのショップで材料を揃えて、自宅で作成してみました!
完成したパルダリウムがこちら!

今回、使用した材料は以下の通り。詳細は手順に沿ってご紹介します。
アイテム | 製品名 |
---|---|
ガラスケース | DOOA ガラスポット MARU 95 |
LEDライト | DOOA マグネットライトG |
底床材 | DOOA ジャングルベース |
ソイル | DOOA ジャングルソイル |
石 | 山谷石(やまやいし) |
植物 | ジュエルオーキッド、スターレンジ、ホソバオキナゴケ、プレミアムモス |
①底床材・ソイルを敷く
底床材とソイルは、前回(ワークショップ)と同様、ジャングルベースとジャングルソイルを使用しました。
ジャングルベース(底床材)

ジャングルソイル

今回も黒を基調とした配色にしたいと思ったため、黒のジャングルソイルをチョイス。今後、違うタイプのガラスポットでパルダリウムをどんどん増やしていきたいので、大容量のものを購入しました。
黒のジャングルソイルは、シックでかっこいい印象になるのと、グリーンが鮮やかに際立つ点が魅力です!
排水性を高め、根腐れ防止する役割があります。大体1.5~2cmくらいの高さに敷きます。
手前を低く、奥を高くすると立体感が出ます。
パルダリウム作成におすすめのスプーン
ADAなどで専用のかっこいいヘラも売っていますが、管理人はヨーグルトスプーンを愛用。このヨーグルトスプーンは持ち手が30cmあって、パルダリウムでの作業にちょうど良いのでおすすめ!(コスパもGOOD)


②石を配置する
今回使用するのは、山谷石(やまやいし)。
表面がごつごつしている灰色の石です。実は、ワークショップで使った山水石と勘違いしてこちらを購入してしまいました(^^;)。なんか黒くて似てたから・・・
山水石とくらべると、こちらの山谷石は乾きやすくて灰色に近い色合いです。

石もひとつひとつ表情が異なります。小さめの石や変わった形の石も配置したかったので、大き目の石をハンマーで砕いてみました。

割りたいところ(石の中心など)にネジを当てて、ハンマーで叩くと簡単に割ることができます。
ADAのワークショップの記事でもご紹介のとおり、「石の配置」がパルダリウムの肝となる工程です。
著名な水景クリエイターの方から直接教わった、以下のポイントを意識して配置してみました!
- 大きい石を手前に、小さい石を奥に配置する(遠近感を出すため)
- 石の間に川の流れのような「道筋」を作る(自然が作り出したような雰囲気を想起させる)
- 手前の大きな石で「見えない奥行き」を作る(見えない場所があると想像力をかきたて、空間の広がりを感じさせる)
- 石は奇数個で配置する(偶数だと不自然に見えやすい)
- 石の向きは左右互い違いにする(揃っていると人工的な印象に)
- 同じ雰囲気の石を使う(自然な統一感を出すため)
- 石はソイルに埋めて馴染ませる(あたかも元からそこにあったように)


ワークショップで使用した「SHIZUKU」と比べて、「MARU」はスペースが小さいので奥行きを出すような石の配置はなかなか難しかったです…。
パルダリウム作成におすすめのピンセット
ピンセットもADAにかっこいいのがありますが、Amazonなどで買えるものでも全然使えます!
ただし普通の長さのピンセットでは全然使えないので、水槽用のピンセットを購入するしましょう。まっすぐのピンセット・先がカーブしているピンセット・ハサミがとても使いやすくておすすめ!
③水を入れてソイルと石を固定する
ソイル全体に水が行き渡るよう、少しずつ慎重に注ぎます。特に、ソイルの斜面や配置した石が崩れないよう、優しく水を入れるのがポイントです。
ADA LABのワークショップでは 「洗浄瓶」 を使っていました。洗浄瓶があると、ピンポイントで水を流せるため、レイアウトを崩さずに優しく注水できます。
もし洗浄瓶がない場合は、計量カップからヨーグルトスプーンの柄に水を伝わせる方法 がおすすめです。水を一気に注ぐと土砂崩れのようになってしまうので、少しずつ丁寧に入れましょう。
ちなみに、ワークショップで作った際は 「イオン化された水」 を使わせてもらいました。ガラス面を美しく保ち、植物の成長を促す効果があ
④植物を配置する
最後に、パルダリウムの仕上げとなる植物の配置です!
今回セレクトしたのは、以下の4種類の植物です。前回とは違う種類を中心に選んでみました!(写真番号を振っています。)


①ジュエルオーキッド
独特な模様で輝く葉脈を持つラン科の植物です。単体でも綺麗で華やかな植物なので、パルダリウムでも人気の品種。
ちなみに、写真のジュエルオーキッドは、数年前に購入しほったらかし気味のパルダリウムから移植したものなので、写真のとおり少し元気がなくなっています(泣)。今回、DOOAのポッドとライトで環境を整えたので、元気に生長するのを楽しみにしたいと思います!
②スターレンジ
独特の葉姿が人気のホシクサ科の有茎草です。色はライトグリーン。その名の通り、上から見ると星のような葉の形をしていて、とてもかわいい植物です!
細身で垂直に生長し高さが出る植物なので、後方に配置した方がキレイになります。管理人はやや多く植えすぎてしまったので、メンテナンスの際に一部を他のポッドに移し替えました。
③ホソバオキナゴケ
盆栽などの園芸にもよく利用される「山苔」と呼ばれる苔です。
山苔の中でも比較的育てやすく、絨毯のような美しい質感をしています。背も高くないので前景に適しています。
④プレミアムモス
スジゴケ科の苔(コケ)で、水槽レイアウトで人気があります。ゆっくりと生長するのが特徴です。
石や流木に活着させることで、自然の風景を表現することができます。ワークショップでも岩やソイルの上に載せていて気に入ったため、今回も同じく入れてみました。
パルダリウムのメンテナンス方法
照明管理
LEDライトは、前回のSHIZUKUと同様、「DOOA マグネットライト」を使用しています。こちらはどんな形の瓶にもフィットするので、汎用性が高く気に入っています!
ライトの面に滑り止めのゴムがついているため、フタをずらしても落ちることはありません。


光量は付属のスイッチで6段階調整が可能です。スタッフの方によると、普段は下から2番目の明るさで十分だそうです。
人間の生活と同じリズムで、起きたら電源を入れて日中はライトをつけたままにし、寝る前にライトをオフにすればOKです。
水やり
週に1~2回、霧吹きで全体を軽く湿らせます。
水道水でも問題ありませんが、DOOAの「佗び草ミスト」は、ガラスがくもりにくくなり、また葉色をよくする効果が期待できるためおすすめです!


換気
DOOAのMARUは、本体上部に通気口があり、蒸れの防止と適度なガス交換が行われるため、基本的には換気にそれほど注意する必要はありません。
ただ、水をあげた後などにガラスが曇っているときには、以下のようにフタをずらして換気をしてあげます。


植物の手入れ
植物が伸びすぎたり、葉が黄色くなってきたら、ハサミで適宜トリミングをします。
まとめ
DOOA ガラスポット MARUは、以下のような方におすすめです!
- コンパクトなパルダリウムを楽しみたい人
- デスクや洗面台など、狭いスペースに設置したい人
- 初心者でも簡単に管理できるパルダリウムを作りたい人
ワークショップで学んだ知識を活かしながら、自宅で試行錯誤するのはとても楽しい体験でした!
今度は、MARUを使ってメインの植物を1本だけ植える、といったアレンジも試してみたいです!
DOOA ガラスポット MARUは、初心者でも簡単にパルダリウムを始められる優秀なアイテム。ぜひみなさんも、MARUを使ってパルダリウム作りにチャレンジしてみてください♪
パルダリウムの他の記事もチェック








当サイトでは、主に共働き・一人暮らし世帯向けに、猫とうさぎとの生活に役立つ情報や、おすすめのグッズなどをたくさん紹介しています!よろしければぜひ他の記事もご覧ください♪
お洒落な観葉植物のオンラインストアはこちら♪

