ペットと暮らしていると、床掃除には特に気を遣いますよね。
抜け毛やホコリをこまめに掃除機で吸い取るのはもちろんですが、フローリングの皮脂汚れや足跡をきれいにするためには、定期的な水ぶきも大切です。
管理人はこれまでクイックルワイパーのウエットシートを使っていましたが、成分について調べるうちに「ペットが舐める可能性があるなら水ぶきが必要」であることを知りました。

ウエットシートした後にさらに水ぶきするなんて大変すぎ!
それなら、最初から水だけで掃除できるスチームモップを使ったほうがいいのでは?と思うようになりました。
そこでこの記事では、スチームモップを実際に導入して感じたメリットや使い方を紹介します!
クイックルワイパーのウエットシートはペットに安全?


成分は安全だけど、使用後の水ぶきが推奨
花王の公式サイトでは、クイックルワイパーのウエットシートについて次のように説明されています
https://www.kao.com/jp/qa/detail/16718/
つまり、成分自体は安全だけど、ペットが舐める可能性がある場合は水ぶきをした方が良いとのこと。



うちの猫ちゃんは、フローリングに寝っ転がって全身をペロペロするのが大好き。一緒に暮らすウサギちゃんも床に鼻をくっつけることが多いので、化学成分が残らないようにしたい…!
SNSでも、ペットを飼っている人の間では、
「ペットが床を舐める可能性がある以上、化学成分が含まれたシートは使わないようにしている」
「私は雑巾で水ぶきしています。洗剤入りのシートは絶対に使いません!」
といったように、ウエットシートの成分を気にする声が多く見られました。
このような意見があることを知って、「ならば最初から水だけで掃除できるものを使いたい!」と思うようになり、より一層スチームモップに興味を持ちました。
スチームモップなら水だけで清潔に!
スチームモップは、水を高温の蒸気に変えて床を掃除するアイテム。
洗剤を使わずに汚れを浮かせて拭き取るので、ペットにも安心です。高温の蒸気で除菌もできるので、衛生的な環境を保つことができます。
Shark(シャーク)のスチームモップ
私が使い始めたのはShark(シャーク)のスチームモップ。


使い方
使い方はとても簡単で、水を入れて電源を入れると30秒ほどでスチームが出てきます。あとは普通のモップのように床を拭くだけで、汚れがスルッと落ちていきます。
つらい拭き掃除やこすり落としから 解放されます
100℃を超える高温ドライスチームで、掃除機で取れない汚れもラクラクお掃除。水だけで洗浄だから安全。スチームパワーで99.9%除菌
引用:Shark HP
スチームモップを使う前に、掃除機でざっとほこりを取っておくとより効果的です。
抜け毛対策にはこちらの掃除機がおすすめ


Shark(シャーク)のスチームモップを実際に使ってみた感想
- 水だけでスッキリ汚れを落とせる
→床がさらさら&ベタつかない - 高温スチームで除菌もできる
→洗剤不要だから、猫が舐めても安心 - 軽く押すだけでOKで力いらず
→水拭きよりも断然ラクチン - ゴミ捨てが簡単
→ゴミやホコリに触れずにゴミ捨てが可能
- コードがあるのでちょっと邪魔
- スチームで床が少し湿るので乾くまでに数分かかる
- 見た目はそんなにおしゃれじゃない



ペットの安全性とコスパを考えるとかなりいい!
Shark(シャーク)のスチームモップはこんな人におすすめ!
- クイックルワイパーのウエットシートを使っているけど、ペットの健康が気になる
- 水ぶきをするのが面倒で、ついサボりがち
- できるだけ洗剤を使わずに掃除したい



着脱式給水タンクで水を入れるのもカンタン。本体 1.7kgで、同メーカーの他のスチームモップのモデルより軽量
まとめ


スチームモップを使い始めて、水ぶきの手間がぐっと減り、ペットにも優しい掃除ができるようになりました。
最初は「本当に水だけでキレイになるの?」と半信半疑でしたが、実際に使ってみると予想以上にピカピカに!
特にペットがいるおうちでは、床を清潔に保つことが健康にもつながります。
クイックルワイパーのウエットシートは便利ですが、成分が気になるならスチームモップを試してみるのもアリかもしれません。
ペットのいるご家庭の床掃除、皆さんはどうしていますか? ぜひコメントで教えてください♪


当サイトでは、主に共働き・一人暮らし世帯向けに、猫とうさぎとの生活に役立つ情報や、おすすめのグッズなどをたくさん紹介しています!よろしければぜひ他の記事もご覧ください♪



