うさぎの寒さ対策完全ガイド|必須アイテム『マイカヒーター』などの使用レビュー

うさぎは気温の変化に敏感な動物なので、部屋の気温は一定に保つ必要があります。

特に夏や冬にエアコンを常時つけておくようにするのは大事なことですが、エアコン以外でできる対策や、少し肌寒いときにできる対策がないか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、ネザーランドドワーフとホーランドロップを飼育してきた筆者が、うさぎの寒さ対策の方法おすすめアイテムを紹介します!

この記事はこんな方におすすめ
  • うさぎの寒さ対策の方法を知りたい
  • おすすめグッズを教えてほしい
Menu

うさぎに最適な気温

うさぎに最適な気温は、18度~25度です。

ちょうど人が快適に感じる温度と同じくらいです。自分が寒いと感じるときは、うさぎにとっても低い温度となっています。

うさぎは床に近いところで生活しているため、うさぎの体感温度の方が人よりも低くなりやすい点に留意が必要です。

うさぎはモフモフの毛で覆われていますが、寒さに弱い動物です。適切な気温を管理できないと、胃腸の動きが悪くなり体調不良になってしまいますので注意しましょう。

モフモフだけど寒さ対策はしっかりと!

寒さ対策のおすすめアイテム

エアコンなどによる部屋全体の気温調整に加えて、ケージ内やケージ周りの寒さ対策を組み合わせて行うと効果的です。

春や秋の肌寒い季節で、暖房をつけるまでもないときは、ケージ内やケージ周りの寒さ対策だけを行うこともできます。

ここからは場所別(ケージ周り、ケージ内、部屋全体)に、寒さ対策のおすすめアイテムをご紹介します!

ケージ周り

ケージ周りのアイテムでおすすめしたいのは、「遠赤外線マイカヒーターⅡ」です!

遠赤外線マイカヒーターⅡ

マイカヒーターⅡは、うさぎの体内の水分に反応して身体の芯から温めてくれるアイテムです。ずっとポカポカした状態に保ってくれます。

遠赤外線なので、ヒーターに近づきすぎて火傷したり毛が焦げたりする心配もありません

ケージの外に設置するので、コードをかじる心配がないのも安心なポイントです。ヒーターを専用ホルダーに入れて、ケージの外にぶら下げるだけで簡単に設置できます。

PallyPallyPET ゲージの下に敷くマット

冷気の侵入を防ぐために、ケージの下にマットを敷くことも有効です!

寒さ対策は足元からと言いますが、床の近くで生活しているうさぎにとってはなおさら重要です。

筆者はこちらのマットを使っています。↓↓

このマットは洗濯機で洗うことができ、裏に滑り止めがついているので便利です!

ケージ内

続いて、ケージ内の寒さ対策のアイテムをご紹介します。

わらっこ倶楽部 うさぎの座ぶとんMサイズ

うさぎが齧っても安心なチモシーマットです。

夏は涼しく冬はあったかなので、オールシーズン使用可能です。また、クッション性があるので、お散歩でケージに出入りする際に足の負担を抑える役割も担ってくれます。

部屋全体

最後に、部屋全体の寒さ対策です。

住んでいる地域や建物の構造などによって大きく変わるため一概には言えませんが、うさぎの適温(18度~25度)を2~3度下回る日は、エアコンやヒーターで部屋全体を暖めましょう

ケージ周りとケージ内の寒さ対策を組み合わせれば、設定温度はそれほど高くしなくても問題ありません。組み合わせて対策することで、光熱費の節約にもつながります。

床暖房はペットに最適

筆者は現在床暖房を使用していますが、床暖房はペットにとって素晴らしい設備だと実感しています。床暖房には次のようなメリットがあります。

床暖房のメリット
  • 暖まるスピードが速い
  • 室内が乾燥しない
  • ヒーターのように倒れる危険性がなく不在時も安心
  • エアコンよりも電気代が安い

我が家のねことうさぎは床に近いところで生活をしているため、床暖房の心地よさを実感しているようです。

まとめ

うさぎの寒さ対策は、ケージ周り、ケージ内、部屋全体を組み合わせると効果的

この記事では、うさぎの寒さ対策とおすすめアイテムついてご紹介しました!

大好きなうさぎと一緒に、あったか、ぽかぽかライフを過ごしましょう!

当サイトでは、主に共働き・一人暮らし世帯向けに、猫とうさぎとの生活に役立つ情報や、おすすめのグッズなどをたくさん紹介しています!よろしければぜひ他の記事もご覧ください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Menu