筆者は猫のラグドールとうさぎのホーランドロップと一緒に暮らしています。
ラグドールは、とてもおっとりした性格で人懐っこく、猫飼育が初めてでも飼いやすい品種です。
大型でモフモフの毛並み、そしてロイヤルブルーの眼が何とも美しい猫ちゃんです。

この記事では、ラグドールと10年以上共に暮らす筆者が実体験をもとに、ラグドールの性格や飼いやすさについてご紹介します!
- ラグドールに興味がある
- 猫初心者でも飼いやすい猫の品種が知りたい
- 共働き・一人暮らし、マンション暮らしでも猫を飼えるか不安
ラグドールの特徴
ラグドールは、1960年代の米国カリフォルニア州において、ペルシャとバーマンの交配によって生まれました。
1993年に、CFA(キャット・ファンシアーズ・アソシエーション)で正式に猫種として認定されています。
ラグドールは比較的新しい猫種ですが、愛らしい見た目や人懐っこさから、世界中で大人気です!
ラグドールの名前の由来は「ぬいぐるみ」です。抱っこされるとぬいぐるみのように「くったり」とすることから、このように名付けられたそうです。
筆者がはじめてお迎えする猫ちゃんにラグドールを選んだ理由は、ラグドールの性格が、初心者・共働き・マンション住まいに合っていると感じたからです。
穏やかで人懐っこい性格
ラグドールは、「犬のような猫」とも言われるほど、人懐っこく、穏やかで愛情深い性格です。
筆者は、猫を飼うのはこのラグドール(Rag)が初めてですが、飼い始める前は、猫はいたずら好きで走り回るイメージを持っていました。
ですが実際に飼ってみると、子猫の頃から非常におっとりしていて、おもちゃで遊ぶとき以外は走り回ることはほとんどありません。
ラグドールは、アクティブに遊びまわるというより、飼い主さんとのんびり一緒にごろごろするのが好きな子が多いと思います。
例えばキャットタワーも、ジャングルジムみたいな大きいのや、天井までの高いのものなど色々と試してみましたが、キャットタワーより床に静かに転がっている方が好きみたいです。

攻撃性が低い
モノを倒したり家具を引っかくことも少ないので、共働きや一人暮らし、マンション暮らしでも飼いやすいと思います。
また、飼い主に対しても、噛みついたり引っかいたりすることは基本的にありません。
ちょっと臆病
大人しい反面、ちょっと臆病(ビビり)なところがあります。
我が家のラグドール(Rag)は、雷や地震は結構苦手で、震度3以上だとベッドの下やカーテンの間に立てこもります。
SNSで見かける他のラグドールさんたちも、みんなおっとりでちょっぴりビビりのようです。


愛情深く社交的
ラグドールは人懐っこく社交的で、ほかの猫や犬とも仲良くなりやすいと言われています。
実際に、うちのラグドール(Rag)は、うさぎのホーランドロップ(Lop)と仲良く暮らしています!

猫とうさぎが仲良く暮らしている様子は、こちらの記事にまとめていますので、興味がある方はぜひご覧ください!

ラグドールは他のペットとも仲良く暮らすことができるので、犬やうさぎなどを飼われていて、これから猫を飼いたいと思っている方にもおすすめの猫種です!多頭飼いにも向いていそうですね。
とても人懐っこく甘えん坊なので、飼い主である私たち二人で会話していたり、別の部屋にいたりすると、混ぜてほしそうに鳴きながらトコトコやってます。

ひとりぼっちは苦手
出かける時や帰ってきたときは、玄関までお見送りとお出迎えをしてくれます。


洗濯などの家事をしているときは近くで見守ってくれたり、宅配がきたら一緒に配達員さんのチェックをしてくれたりと・・・猫というより犬っぽいところが多いですね!ラグドールが「犬のような猫」と言われているのも頷けます。
おっとりしていますが、とても賢いのでトイレやしつけで困ることはほとんどありません。
抱っこは大好き?
ラグドールの名前の由来は「ぬいぐるみ」ですが、うちのラグドールはそれほど抱っこが好きではないようです。(笑)
抱っこすることはカンタンにできますが、長く抱っこされるのは嫌みたいで、5秒ぐらいは黙って抱っこさせてくれますが、しばらくするとケリをいれて腕から出て行ってしまいます。(泣)
これは性格によるところかもしれません。でも、そんなところも可愛いので全然OKです!


鳴き声が小さく静か
ラグドールの鳴き声は、小さく静かです。鳴く頻度もそれほど多くありません。
うちのラグドールは、赤ちゃんの時は「サイレントにゃー」しかできませんでしたが、徐々に「にゃー」と音を出して鳴けるようになりました。
成猫になってからの鳴き声も大きくありません。声が高めのエンジェルボイスで本当にかわいいです!
ラグドールはどんな人に向いている?
このようなラグドールの性格から、ラグドールは以下のような人に向いている猫種だと言えます。
- おっとりした猫が好き
- 小さな子供や他のペットがいる家庭
- マンション・アパートで猫を飼いたい人
- 共働き・一人暮らし




ラグドールを飼う際の注意点
ラグドールは初めて猫を飼う方にも飼いやすい猫種ですが、ラグドールと10年以上一緒に暮らしてきた経験をもとに、ラグドールを飼う際の注意点についてもご紹介します。
これから飼いたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
運動不足になりやすい
おっとりとした性格のため、運動量が少なく運動不足になりがちです。
運動不足が病気の元になるのは、人間も猫も同じです。
猫は犬と違って外を散歩させることはできないので、家の中でおもちゃを使ってたくさん遊んであげましょう。
ちなみに、ラグドールは賢い猫ちゃんなので、自動のおもちゃには中々食いつきません。飼い主さんと一緒に遊ぶのが一番です。


ラグドールが夢中になるおすすめのおもちゃは、別の記事で詳しくご紹介していますので、是非こちらもご覧ください!




食事をあげすぎない
ラグドールはおっとりとした性格ですが、大型猫だけあり食欲旺盛です。
食欲があるのは良いことですが、ご飯は出された分だけ食べてしまいますので、肥満や病気にならないように注意しましょう。
ご飯の量と時間を一定に保つのがポイントです。
ですが、残業や土日のイベントなどで、帰りが遅くなってしまうこともあると思います。
そのようなときにおすすめなのが、自動給餌機です。自動給餌機を導入した方が良い理由や、おすすめの自動給餌機はこちらの記事で紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。


毛のケアが大変
ラグドールはエレガントな長毛が魅力的ですが、日々の毛のケアはちょっと大変です!
大型・長毛種なので、日々たくさんの毛が抜けます。




ラグドールは油断するとすぐ毛玉ができてしまいますので、日々の丁寧なブラッシングが必須です。
ブラッシングを怠ると、毛繕いの時に毛をたくさん飲み込んでしまい、毛球症になる危険性があります。
毛球症(もうきゅうしょう) とは、猫がグルーミング(毛づくろい)をする際に飲み込んだ毛が胃や腸に溜まり、うまく排出できなくなる状態のことです。重症化すると、腸閉塞を引き起こすこともあるので注意が必要です。
毛球症を防ぐためには、こまめにブラッシングをすることが何よりも重要です!
ラグドールのブラッシングには、めちゃめちゃ毛が取れる「ファーミネーター」がおすすめです。








猫(ラグドール)の飼育費用は?
猫ちゃんと暮らすには、必ずお金がかかるということも意識しておく必要があります。
管理人が10年以上、ラグドールと暮らしてきた経験をもとに、月々かかる費用と一時的にかかる費用をこちらの記事にまとめました。参考になる情報だと思いますので、ぜひあわせてご覧ください!


まとめ
ラグドールは、穏やかで人懐っこく、甘えん坊の猫です。
攻撃性が低く、鳴き声も控えめなため、初めて猫を飼う人やマンション暮らしにも向いている猫種です。
- 穏やかで人懐っこい性格
- 愛情深く社交的
- 鳴き声が小さく静か
- おもちゃで運動不足を解消
- ご飯の量と時間を一定に保つ
- 毎日ブラッシングする
ラグドールは、穏やかで愛情深く、最高のパートナーになれる猫種です。
この記事が、これからラグドールと暮らそうと考えている方の参考に少しでもなれば嬉しいです!
当サイトでは、主に共働き・一人暮らし世帯向けに、猫とうさぎとの生活に役立つ情報や、おすすめのグッズなどをたくさん紹介しています!よろしければぜひ他の記事もご覧ください♪





