
「猫のおしりって拭いたほうがいいの?」
「おしり周りのケアの方法を知りたい!」
猫を飼われている方は、一度はこのような悩みを持ったことがあるのではないでしょうか。
管理人はラグドール(Rag)を飼っていますが、長毛種なので「おしりが汚れがち」です・・。
猫も清潔なおしりが快適! 正しいおしりケアをすることで、健康維持やニオイ対策につながります。
この記事では、
✅ 猫のおしりを拭くべきシチュエーション
✅ 安全でおすすめのおしり拭き『グーン』の魅力
✅ 猫が嫌がらない拭き方のコツ
を詳しく解説します!
猫のおしりは拭くべき?— 清潔ケアの基本
猫は基本的にグルーミングでキレイにする!
猫は本来、自分で毛づくろい(グルーミング)をする動物。おしり周りも舌で丁寧に掃除するため、健康な猫なら基本的におしり拭きは不要 です。
おしり拭きが必要なシチュエーション
でも、こんなときは猫ちゃんのおしりを拭いてあげる必要があります👇
✅ うんちが毛についてしまった(特に長毛種)
✅ 軟便・下痢をしてしまい、汚れが残っている
✅ 高齢猫や病気の猫で、自分でうまくグルーミングできない
健康な若い猫なら問題ありませんが、状況によっては飼い主のサポートが必要です!
猫の健康のためにも、おしりが汚れていたらすぐに拭いてあげましょう!


猫のおしり拭きには『グーン』が最適!
普通のウェットティッシュは注意!
人間用のウェットティッシュには、アルコールや香料が含まれていることが多く、猫の皮膚には刺激が強すぎることがあります。
猫専用のウェットティッシュや、お湯で湿らせたコットンなどを使用しましょう。
「グーン 肌にやさしい おしりふき」がおすすめ!
猫のおしりケアに最適なのが、「グーン 肌にやさしい おしりふき」です!
本来は赤ちゃん用に作られたものですが、アルコール・香料不使用、厚手で水分たっぷりなので、猫のおしり拭きにもピッタリ!
✅ アルコール・香料不使用で猫の皮膚に優しい
✅ 水分たっぷりで、1枚でしっかり拭ける
✅ シートが厚手で、毛に絡まらずスムーズに拭ける
✅ コスパも良く、たっぷり使える!
ペット用のウェットティッシュは価格が高めですが、こちらはコスパが良いのでガンガン使えます!
管理人は10年以上、このグーンのおしり拭きを愛用しています。アルコール・香料が入っていないため、これまでお尻がかぶれたことは一度もありません。






ちなみに、ケースはペンギン型で、見た目も可愛い点も気に入っています!くちばしをプッシュして開ける構造になっているので、乾燥せず猫ちゃんに開けられて中身が散乱することもありません。
おしり拭きだけでなく、猫が吐いてしまった時の床掃除やテーブル拭きなど、マルチに活用できます!
頻繁に使うものなので、詰め替え用があるのもGoodです!


猫のおしり拭きの正しい方法&コツ
いきなり拭こうとすると猫がびっくりするので、撫でてあげてリラックスさせましょう。猫が眠いときはベストタイミングです!
「グーン 肌にやさしい おしりふき」や湿ったコットンを使い、肛門の周りを やさしくポンポンと拭く。肛門周りはデリケートなので、ゴシゴシと強くこするのはNG!
余分な水分を拭き取ってあげると、より衛生的です


<状況別>猫のおしりケア特別対策
長毛種の場合
✅ おしり周りの毛をカットする
✅ おしり拭き+ドライシャンプーで仕上げ
猫ちゃんが嫌がる場合は、自分でカットしようとするとケガをさせてしまう危険があるため、トリマーさんや獣医さんにカットしてもらうようにしましょう。
下痢気味の猫の場合
✅ 食事を見直し、腸内環境を整える(消化に良いフード&サプリ)
✅ 汚れたらすぐ拭くことで皮膚トラブルを防ぐ
おしりが汚れがちになったら、猫ちゃんが体調を崩しているサインですので、早めに動物病院で診てもらいましょう。
まとめ
猫は基本的に自分でグルーミングしますが、状況によっては飼い主のサポートが必要です。
特に長毛種・高齢猫・下痢気味の子は、おしりケアを習慣化すると快適&清潔に過ごすことができます!
猫のおしり拭きには、「グーン 肌にやさしい おしりふき」が安全でコスパが良いのでおすすめです!
当サイトでは、主に共働き・一人暮らし世帯向けに、猫とうさぎとの生活に役立つ情報や、おすすめのグッズなどをたくさん紹介しています!よろしければぜひ他の記事もご覧ください♪



